BLOG

実は、革ってサステナブル

SHARE

WILDSWANSでは牛革をはじめ馬革やエキゾチックレザーなど様々な革を取りあつかってきましたが、実は革はサステナブルな素材だということをご存じでしょうか。

今回は革がいかにサステナブルな素材かということを、一般社団法人 日本皮革産業連合会が主導で行う「Thinking Leather Action/シンキングレザーアクション(TLA)」というプロジェクトからご紹介させていただきます。

 

※サステナブル(Sustainable)とは
英語で、「sustain(持続する)」と「able(~できる)」という2つの単語で成り立ち、「持続することができる」「持続可能な」「ずっと続けていける」を意味します。

 

 

Thinking Leather Action/シンキングレザーアクション(TLA)とは、皮革・革製品などのサステナビリティを発信していくプロジェクトです。

 

革製品のためだけに、動物の命をいただくことはありません。

革製品は、食肉用などの動物から、お肉をいただくときに出る皮を活用してつくられています。よって、革製品のためだけに、動物の命をいただくことはありません。我々がお肉を食べ続ける限り、出続ける皮を無駄なく革製品として活用していく。これは、ずっと昔から続くエコでサステナブルな活動なのです。

 

革製品を使うと、脱炭素につながります。

もし、革製品を使うのをやめたとしても、動物からお肉をいただく際に皮は出続けます。例えば牛の皮。その量はなんと、日本だけでも1年間に約100万頭分(2021年)。もし活用しないと、ハンドバッグにして769万個分、革靴にして2,500万足分の皮を無駄に廃棄・焼却することになり、相当なCO2が排出されます。日本では施設・土地に限りがあり、これ以上の焼却や埋め立てはできません。

また、これまで革でつくっていた製品を別の素材でつくることになれば、さらなるCO2の排出につながる可能性すらあります。皮を、革製品として活用することは、脱炭素にもつながる、エコでサステナブルなサイクルなのです。

※脱炭素とは
地球温暖化の原因となる代表的な温室効果ガスであるCO2の排出量をゼロにしようという取り組みのことです。

 

革製品は丈夫で長持ち。だから地球にやさしい。

安価で見た目が良くても長持ちしないモノを、短いスパンで買い替えていくと、モノをつくるときと捨てるときに、地球環境への負荷がかかります。
一方で、革製品は丈夫で長持ち。革は、長い目で見ると、地球にやさしくて、とってもエコな素材なのです。

 

 

WILDSWANSは十年後、二十年後も使い続けていただけるような製品作りを目指し、上質な素材を選び、劣化を未然に防ぐデザインを考え、時間と手間をかけながら丁寧な手仕事で製品を作り続けています。

また、より永く、より良い状態で製品をお使い頂けるよう、製品のお手入れや修理も承っております。

WILDSWANSの製品を使用して、地球のためにサステナブルな活動に参加してみませんか。

OTHER INFORMATION

矢印 ロード チェック 逆三角形 カート アカウント 検索 クローズ facebook facebook WEAR_ロゴ MAIL MAGAZINE_ロゴ